
不動産業界志望の就活生に注意して欲しいのは、不動産が他業種に比較してとても幅広い分野だということです。
一口に不動産業といっても、用地取得から企画、販売、管理まで渡ります。
部門を決める手順
まず、不動産の生産から消費までのうち、興味があるフェーズを探しましょう。
- 用地仕入れ
- 企画
- 設計
- 開発
- 営業(テナント募集)
- 建設
- 営業(利用促進)
- サービス
- 維持管理・補修
基本的にフェーズごとに部署が分かれているので、ここから先はフェーズ=部署と考えて読んでみてください。
用地仕入れ
まず、建物を建てる土地を仕入れます。
個人や企業の土地で、売ってもらえそうな土地に営業をかけます。
既存の建物が古くて更新時期が近づいている土地は、リフォームにもお金がかかるし売っちゃおうって人は結構います。
そういう土地を見つけて土地のオーナーに交渉するんです。
ただ辛い仕事ではなく、土地の仲介業者を通して間接的に情報を仕入れることが出来るので意外と簡単ですし、動く金額の大きさにやりがいを感じること間違いなしです。
企画
企画は、周辺の土地の利用状況(オフィス街?住宅街?)と土地の単体条件(日当たり等)に合致する建物のデザインを発想する部署です。
考える要素が多く、数字を追うような理系チックなこともしますが、これが1番楽しい部署です。
ザ・不動産デベロッパーを目指すならオススメの部署です。
設計
建築学科出身の学生が行く部署ですね。
ほとんどの不動産デベロッパーは設計を外部委託していますので、設計のフェーズを行うのは基本的に設計会社です。
しかし、一部不動産デベロッパーは社内に設計部を有しているので、企画開発もしたいし、でも設計も興味あるって方はそういうデベロッパーを探してみてください。
開発
開発は、設計を形にするために必要な調整を行う調整役です。
施工業者の選定から依頼、工程管理、費用管理・調整まで行います。
施行中の管理を行うイメージですね。
工事が想定外の事態に陥った際には、施行者や企画者と打ち合わせしながら、また入居予定のテナントの要望とも相談し、調整しながら間接的に施工管理を行います。
多岐に渡る仕事をこなしてみたい、何か1つ追究するよりも幅広く経験したい方にオススメ。
営業(テナント募集)
主にテナント募集を行うポジションです。
テナントとは建物に入居する企業のことで、アポを取り、企業に売り込みに行って入居契約を結びます。
マンション等の個人向け不動産開発の場合は、個人に対して営業を行います。
タワーマンションの場合は、裕福な家庭に直接売り込むケースもありますが、街でよく見かけるモデルハウス見学のように、入居可能性がある個人を待ち構える営業スタイルもあります。
どちらが効果的に販売できるかはフィフティフィフティといった所ですが、能動的に売り込む営業はノルマを課せられるケースが多く、そういう会社は避けた方が無難です。
テナント様との食事や打ち合わせの予定がぎっしり詰まってくるので、大変忙しいです。
ただし、予定を自分で調整できるので、残業したくない日は予定を避けておくなど、マイペースに仕事を進めることができる点が魅力です。
他人に従いたくない、自分のペースで仕事を進めたい方にオススメの部署です。
建設
実際に不動産の建設を行うのは建設業者です。
工事自体に興味のある方は不動産デベロッパーではなく、建設会社、いわゆるゼネコンで検索してみましょう。
日本には絶対的大手企業として、スーパーゼネコンと呼ばれる大手5社があります。
- 竹中工務店:建築工事のトップ。
- 鹿島建設:土木工事のトップ。
- 大成建設:建築・土木バランスがいいオールラウンダー。
- 清水建設:建築強めの会社。
- 大林組:関西系の建設会社。土木が強い。
不動産は建物を開発する業種ですから、建築工事にあたります。
大手ゼネコンでいえば、竹中工務店か清水建設、大成建設を見てみると良いでしょう。
ちなみに土木工事というのは地盤改良や土地区画整理、橋やトンネルを造る工事です。
自分で直接モノづくりをしたい方、具体な作業を行いたい方にオススメです。
営業(利用促進)
完成した建物をお客様(テナント様)が利用するフェーズです。
普段何の気なく利用しているオフィスもマンションですが、その間も不動産デベロッパーは休みなく仕事しています。
定期的にテナントに訪れて何気ない会話を行いつつ、施設に関する不満や改善案を調査します。
営業担当者には、テナントと良い関係を構築し、継続させる能力が求められます。
話好きな方にオススメの部署です。
サービス
開発した建物内でサービスを行う職業を指します。
商業施設に入っているショップ店員などがそれです。
営業(利用促進)とは違い、一般利用者と直接関わる仕事です。
不動産に興味があるというよりも、それぞれのショップに興味のある方の仕事です。
しかし実際、不動産の価値をつくるのはサービスを行う方々です。
ショップのインテリアを工夫して施設の景観や利便性を高め、不動産の価値向上に貢献するという関わり方もあります。
維持管理・補修
不動産は作って終わりではありません。
オフィスビルなどは賃貸として、テナントから家賃を貰って利用させている状態なので所有権は自社にありますから、もちろん維持管理は重要です。
また、分譲マンションとはマンション1室ずつ販売する形式で、一旦売却するとその1室は自社のものではなくなりますが、それでもマンション全体を管理するのは自社です。
最近の分譲マンションはロビーにコンシェルジュが常駐していますが、コンシェルジュの雇用主は自社です。
コンシェルジュが対応しきれない何か問題があれば、自社の担当として解決しなければなりませんし、水道の補修関係を外注するのも仕事の1つです。
他の部署は、お客様が利用する前の段階での仕事が主なのに対し、維持管理は不動産を利用して貰っている段階で仕事を行います。
お客様の喜びをやりがいにしたいという方にオススメです。
まとめ
- 不動産はたくさん部署がある
- 自分の興味のあるフェーズを見つけることで適切な部署が見つかる