
はじめに
院試では、専門試験とTOEICが必要になります。
しかし、何から手を付けていいか悩んでいることでしょう。
勉強を始めるには目標設定が重要です。
そのためにまず院試で求められる合格基準を知りましょう。
あなたが目指す基準点が分かれば、あと何点アップさせればいいのか、そのためにどんな勉強が必要かなど、先が見えてきます。
目指す先を知り、そのための計画立てにご利用ください。
ちなみに私の計画はこんな感じでした⇓
各大学の合格基準
各大学の知人の話を参考にしながら、各大学の合格基準表を作成しました。
TOEIC合格基準 | 最低点 | 目標点 |
東京大学 | 750 | 800 |
東京工業大学 | 700 | 800 |
名古屋大学 | 700 | 750 |
横浜国立大学 | 650 | 700 |
千葉大学 | 600 | 700 |
埼玉大学 | 550 | 650 |
大きくまとめると、旧帝大レベルで700点、東大院なら800点です。
合格基準は大学受験の偏差値と近似しますので、自分の目指す大学院と同じレベルのものを探して参考にして下さい。
勉強法をご紹介します!
さて、目指す基準が分かったら早速勉強です!
その前に、私が紹介する勉強法を信用して頂くために、まずは自己紹介します。
私は院試勉強を通して、TOEICスコア480点から、6ヶ月で930点までアップさせました。
特に点数が低い頃は点数が上がりやすく、500点代の頃は1か月で100点以上アップしました。
そこで私が感じたことは、TOEICは英語能力とは無関係に点数アップできるということです。
私が行ったTOEIC勉強法も公開していますので、興味のある方はぜひご覧下さい⇓